新型コロナウイルスによる感染症の拡大は、いまだ終息の気配も見えず日本中に広がりを見せている。
政府も不要不急の外出は控えるように呼び掛けており、その影響は天皇誕生日の一般参賀中止、東京マラソンの縮小開催など多くのイベントが中止、延期されている。
その影響は飲食店の売り上げにも影響が出始めていることを日々実感させられる。
実際の影響
実際にどのような影響が出始め散るのか、同業の仲間や近隣店舗に聞いてみたところ
日本人来店者の減少
外国人来店者の減少
宴会のキャンセル
街を歩く人が明らかに減少している
売り上げが昨年の同月に比べて90%と減少している
4名様以上の来店が極端に少ない。
2名様のご来店が増えた。
これらは
不要不急の外出の呼び掛け
人が多く集まる場所への外出の感染の危険性
が影響していると考えられる。
ウイルス感染への対策
このような状況下で飲食店ができることを考えてみる。
問題とすべき点は「人が集まる場所での感染予防策」である。
ウイルス感染は拡散傾向にあるが、職場への通勤外出は避けられない。
余計な外出は控える代わりに、出勤ついでの買い物、飲食など日常生活は続けたい。
このようなお客様がより安心してご飲食ができるように見える形での対策が必要である。
従業員の手洗い、うがいの徹底
消毒薬の設置
従業員のマスク着用
感染対策を行っていることの告知
など、小さな店でも可能である。
また、従業員の体調不良など健康管理の徹底も重要である。
まとめ
新型コロナウイルスの拡散は日々の報道から、明らかに日本中に広がりを見せている。
いつ終息に向かうのか不透明中で、飲食店ができることは
より安心してご利用して頂ける店内環境をととのえること
以外にありません。
コロナウイルスの感染拡大が収束に転じるのが3か月先、半年先。完全終息が1年先と予測される中、最も重要なのは従業員の日々の営業意識である。
今まで以上にお客様にしっかり向き合い
美味しいお料理
ご来店頂いたお客様の感謝の気持ち
今まで以上お客様に対する意識を高く持ち、お店を維持する努力を続けこと。
こうした日々の努力が、お客様単価アップ、再来店につながり、この困難な状況に対抗できるすぐに始められることではないだろうか。
今はこの状況が好転するまで店を維持し、耐えることが最優先である。
コメント