待乳山聖天の大根まつり
台東区浅草の隅田川沿いにある待乳山聖天。
生駒、浅草、妻沼は三大聖天さんとして広く知られています。
毎日、聖天様にお供えされるのが大根。
特に正月三が日は山積みになった大根に驚かされます。
大根祭りいつ?
この大根を毎年正月七日に「ふろふき大根」にして美味しく頂けるのが、「大根祭り」です。
身体と心の健康に。待乳山聖天の大根まつりです。
なぜ大根?
聖天様の徳が込められたお下がりの大根を頂き、無病息災、開運のご利益の頂戴できる有り難いお祭りです。
大根の効果と聖天様の功徳には関係があります。
大根は体内の毒素を中和して消化を助けるはたらきがあるところから、聖天様の「おはたらき」をあらわすものとして尊ばれているのです。
大根は清浄、淡白な味わいのある食物としてすべての人に好まれ、しかも体内の毒素を中和して消化を助けるはたらきがあるところから、聖天様の「おはたらき」をあらわすものとして尊ばれ、聖天様のご供養に欠かせないお供物とされています。
お祭りに参加して、そのお下がり(おさがり)を頂くことによって、聖天様のお徳をそっくり頂戴し、身体と、心の健康を得ることが出来ます。
待乳山聖天様では、昭和49年(1974年)より、毎年正月七日に大根まつりを行い、元旦以来ご本尊様にお供えされた大根を、フロふきにし調理して、御神酒と共にご参詣者に配られます。
2000食限定です。
1月7日 午前9時から整理券が配られます。
1月7日 午前11時より 法要
法要終了後 午前11時30分頃 より 午後1時30分まで
公式サイト
アクセス等詳しくは公式サイトを参照下さい。
待乳山聖天
良い休日をお過ごしください。
コメント